子育て

保活ステップガイド:子どもの未来の第一歩

※ 当サイトの記事には、広告・プロモーションが含まれる場合があります

ゆうがき

3姉妹とも0才から保育園に預けているゆうがきです。

保育園を探し、入園するまでの活動を「保活(ほかつ)」といいます。

保活とはいったい何をしたら良いのか?何を基準に皆、保育園を選んでいるのか?を分かり易く解説します!

保育園選びは、親と子どもの未来に大きな影響を与える重要なステップです。

子どもの安全と発達に配慮し、最適な保育園に入園するために、保活を頑張りましょう!

注意

自宅や仕事場に2つ以上比較出来る保育園がない方は、参考にならない可能性があることをご理解いただきお読みください。

保活のステップ

1. リサーチとリストを作成

最初に自宅や職場から近い保育園をリサーチし、興味を持つ園候補をリストアップします。

ウェブサイトやSNS、友人の口コミを活用して情報を集めましょう。

*保育園が自宅や仕事場からのアクセスが便利であるかを確認しましょう。通園の際の交通手段(自転車・車)や通園時間も考慮して下さい。

2. 優先事項の設定

保育園選びの前に、ママ・パパの優先事項を整理しましょう。

場所、料金、スケジュール、教育プログラムなど何が最も重要か、子どもに必要かを考えます。

3. 見学と面接

候補の保育園を訪問し、施設の見学を行います。

先生と面談し、疑問を質問し子どもの安全と発達に関する園の対応を聞きます。

保育環境も自分の目で確かめて下さい。

4. 口コミと評判

他の保護者の経験を聞き、保育園の評判を確認します。

信頼性が高い園を見つけるためのヒントを得ることができます。

保育園の実際の運営と環境について確かな情報を得ることが出来ます。

5. 費用と契約

料金や契約条件を理解し、予算に合致するか確認します。

不明点があれば保育園に質問しましょう。

6. 子どものニーズに合わせる

子どもの個別のニーズに合った保育園を選びます。

子どもの性格や発達段階に合わせて考慮しましょう。

特別なケアが必要な場合、保育園がニーズに適切に対応してくれるのか確認してみて下さい。

7. リストの絞り込み

収集した情報を総合的に評価し、最終的に入園したい園を決めます。

最終決定までは、十分な時間をかけることを忘れずに!

8. 入園の申し込み

保育園によって申し込み方法や場所・期間が違うので、園や自治体に確認し申し込みをしましょう。

9.入園

入園決定通知書や保育園から直接電話等で連絡が来ます。

無事保育園が決まり入園したら保活も終了になります!

保育園の何を確認すると良いのか?

●安全性

保育園は大切な我が子を預ける場所になるので安全性が最優先です。

セキュリティ対策や非常時の対応策がしっかり整っているかを確認しましょう。

●教育プログラム

保育園が提供する教育プログラムや活動が子どもの発達に適しているか確認します。

言語、数学、社会的スキルなどがカバーされているかどうかを調べます。

●遊びと創造性

子どもたちの遊びと創造的な活動が奨励され、適切な遊具や材料が提供されているかを確認します。

●食事と健康

保育園の食事プログラムが健康的で栄養価の高いものであるかを確認し、特別な食事制限やアレルギーにも対応してもらえるのか尋ねます。

●スケジュールと料金

保育園のスケジュールが親の仕事や日常生活にマッチし、料金が予算内に収まるか確認します。

追加の料金や契約条件にも注意を払います。

*延長保育は何時からなのか、延長保育料はいくらなのかなど。

ゆうがき家3姉妹の保育園

ゆうがき家3姉妹が現在通っている保育園の特徴をお話します!

保活の参考にしてみて下さい。

教育プログラム:ヨコミネ式教育法

3つの力(心・学び・体)を大切にする教育法で、子どもの「やる気」を引き出してくれています。

長女(年長)は、学び:平仮名・カタカナの本を一人で読め、平仮名は一通り書けます。

体:体操は側転や逆立ち歩きが出来るようになりました。

幼児クラスでもフラッシュカードを使い、学びを提供してくれています。

食事:天然だしにこだわり

自然の味を子どもたちに覚えてもらうために、和風だしは削り節・昆布・干し椎茸・あごなどを使用してくれています。

化学調味料・添加物をなるべく使わない給食をいつも提供していただいています。

ゆうがき

3姉妹は毎日おかわりしているそうです(笑

料金体制:延長保育は1分でも過ぎれば500円

延長保育は良くないという方針の園なので7時半~18時半まで預ける事が出来ますが、18時半を1分でも過ぎると500円が発生します…。

厳しいと思うかもしれませんが、18時から延長料金になる保育園を考えるとギリギリお迎えに間に合うので問題なし!と思っています。

その他:保護者会制度がある

園に保護者会組織があり、各クラス代表(2~3名)が保護者会行事や保育園イベントのお手伝いさんとして仕事があります。

年長クラスになるとアルバム係と謝恩会係にクラス皆が分かれ誰もが役割を持ちます…。

*園によってどれだけ保護者が参加することが多いのかを見学の際に確認すると入園後の「聞いてないよ~。」を免れると思います!

まとめ

保育園選びは大変な作業かもしれませんが、子どもの未来にとって非常に重要なものです。

0才から保育園に通う子は、6年間も通うので幸せな保育園ライフを送れるように良い保活をしましょう!

上記のポイントを押え、保育園が自分の子どもと家族のニーズに合致しているかどうかを確認しそして、複数の園を比較し慎重に決めましょう。

ゆうがき

不安や悩み事がありましたら、Line・お問い合わせにご連絡下さい。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

少しでもお役に立てると幸いです。

友だち追加

-子育て
-,