子育て

姉妹・兄弟で別々の保育園に通うメリットとデメリット

※ 当サイトの記事には、広告・プロモーションが含まれる場合があります

ゆうがき

都内で3姉妹を育てているワーママです!

ゆうがき家では次女が0才で保育園に入園する際に長女と違う園に1年間通っていたことがあります。

その時感じたメリット・デメリットを記載したいと思います。

2番目の子どもの保育園をどうしようか悩んでいる方の保育園選びの参考になればなと思います!

地域で人気の保育園に上の子が通っている、保育園の場所を自宅近くから勤務場所近くに変えたなどで姉妹・兄弟別の園という家庭が以外に多くてびっくりしました!

こんな人に読んで欲しい

・姉妹・兄弟別々の園に通う可能性のある方

・上の子と下の子で保育園に通わせたいと考えている方

メリット

・一方の用事で二人とも休まなくて済む

保育園によっては「パパかママが仕事がお休みの日は保育園に預けないで下さい」という園がほとんどかと思います。

その際、姉妹・兄弟が別々の園に通っていると一方を園に預け、もう一方と2人で病院へ行けるなどする事が出来ます

園が違うので姉妹・兄弟が何をやっているかまでは把握してきません。

ゆうがき家が2園通っていた時、コロナが大流行中だったので、「一人がお休み・早退の場合必ず兄弟・姉妹もお休み・早退して下さい」ルールだったので、下の子を予防接種で病院に連れていく際とても助かりました!

・双方の園の意見を聞ける

園や先生によって教育方法や指導方法が違うので、色々な方に意見を聞くことが出来ます。

自分が正しいと思っていた教え方や、やり方を「◯○でやると良いよ」「このやり方は違うよ」など色々アドバイスをもらう事が出来、自分の子どもにあった教え方・やり方を見つけることが出来ます。

・ママ、パパの苦労をいたわってくれる存在が沢山

2園通うと接してくれる先生の数が増えるので、「2園大変だよね!」「いってらっしゃい!」など声を掛けてくれる存在が沢山います。

ゆうがき

仕事で疲れている時、この言葉が結構胸に刺さります!

・子どもに合った教育を受けさせることが出来る

子どもによって合う環境や教育法が違うと思います。

保育園は子どもたちの成長を促進する場所なので、子どもに合った教育やカリキュラムの園を選ぶと子どもの将来において柔軟性を持つのに役立つ可能性があります。

例)姉は活発的、妹は発達遅れがある場合→姉:運動に力を入れている保育園、妹:子どものニーズに合わせた個別保育をしている園

デメリット

・送迎が大変

姉妹・兄弟が違う園に通うと送り迎えの手間や時間が増えます。

パパ・ママで分担して送迎が出来れば問題はないと思いますが、一人で2園は大変です。

別々の園が近い場合はそこまで負担にならないかもしれませんが遠いいと負担が増えてしまいます。

・行事が2培(被る可能性がある)

別々の園だと行事もそれぞれ別なので、同じ時期に運動会が被ってしまったなどのケースも考えられます。

園によって行事が異なるのでスケジュール管理も大変になります。

・持ち物が混乱する

園によって持ち物が違うので、朝の忙しい時間に準備すると混乱して間違ったカバンに入れてしまうなどの事件が起こります!

よく連絡帳を間違えてしまい、2園共々ご迷惑をお掛けいたしました…。

たまに優しい先生だと「間違ってるけど大丈夫~?」と電話をわざわざいただくこともありまし(笑

・もらってくる病気のリスクが増える

園によって流行する病気が違うので、病気にかかるリスクが増えます。

同じ病気でも流行する時期が違うと同じ病気に2度かかる場合もあります。

例)姉の園:胃腸炎、妹の園:手足口病と同じ時期に別々の病気が流行りだすと親としては、もらって帰ってこないかハラハラドキドキです!

経験談

ゆうがき家では別々の園通っていたのは1年間だけでしたが、私は良い経験だったなと思っています。

2園通っていた理由は、4月仕事復帰のため市に認可保育園の申し込みを姉と同じ園を第一希望に出しましたが、選考で落ち、第二希望に決まったためです。

最初は「大変だ…。」と思っていましたが、園によって環境が違うので「ここはこの園ではこうなんだ!」と新しい発見や色々な先生に出会え、あっという間の1年間でした。

行事もそれぞれ特徴があり、見てみて面白かったです。

2園も遠くなく、家に帰る通り道にあり、そこまで苦ではなかったのですが仕事が忙しかった日は2園になったことを恨みました(笑

まとめ

子ども達のために別々の園に通っている家庭、しょうがなく別の園に通っている家庭と色々な事情・理由で別々の園に通っている家庭があると思います。

姉妹・兄弟が同じ園じゃないといけないという決まりはありません。

世の中には姉妹・兄弟が違う園に通っている家庭は自分が思っているよりいます。

自分の子どもにとって良い園を選び、幸せな保育園ライフをおくることを最優先に考えて下さい!

最後まで読んで頂きありがとうございました。

何かお役に立てたら幸いです。

ゆうがき

何か愚痴や悩み事等ありましたら、Line・お問い合わせに遠慮なくご連絡下さい。

友だち追加

-子育て
-